タロット&神智学の智恵
【健康への基礎認識3】
素直な喜怒哀楽【臨機応変andいい加減】 *:・°
シュタイナーの言葉 ☆彡
後記・・・
キムチサンドを作ったことある?
■□■Active Tarot Reading☆

タロット&神智学の智恵
【健康への基礎認識3】
素直な喜怒哀楽【臨機応変andいい加減】 *:・°
シュタイナーの言葉 ☆彡
後記・・・
キムチサンドを作ったことある?
■□■Active Tarot Reading☆
向かいの林でカラスの雛が孵ったみたい。
早朝から親ガラス一同、4時間鳴きっぱなしやん。
いい加減にしてーーって感じ。
雛は、さすがにカァーΣ^)/とは鳴きませんが、
それでもピーピーという可愛い声ではありません(-_-;)
単なる騒音やわ。これ。
|●タロット&神智学 の智恵
|【健康への基礎認識3】
前回は、肉食と菜食の作用について書いてみました。
健康と食事 P.40
わたしたちは本来、地上の素材をなにも必要としないのです。わたし
たちがものを食べるのは、たんに刺激を得るためなのです。わたした
ちは、上方にあるものから身体を構築しているのです。なにかを食べ、
しばらく体内に保持し、そして排泄すると考えるのは、まったく事実
に即していません。
このような過程をとおして、エーテルから力がやってきます。このエ
ーテルから、わたしたちは身体のすべてを構築しているのです。わた
したちが食べ物を必要とするのは事実なのですが、わたしたちはその
食べ物を摂取するのではないのです。
わたしたちが取る食べ物は、太陽の光が圧縮するための刺激を与える
ものにすぎないのです。わたしたちの器官はすべて、光が浸透した周
囲から構築されたものなのです。
文章を引用しつつも、なんだかトンでもないことを書いてる気が(笑)。
頭がおかしくなったと思わずに、とりあえずイメージして下さいね。
以前、書きました
■光に導いてくれる存在
>>https://yuki.the-xx.com/?eid=52848
ここでは、世の中の物質は、固体・液体・気体とありますが、
その形体が本来の姿なのでなく、地球の環境に依存している….
と説明しました。
氷が水であるか、水蒸気であるかは、水が決めることでなく、
環境によるものですd(^-^)ネ!
そして、実験室で実験することが可能ならば、
固体を熱し液体状にし、そして気体にすることも可能です。
けれど、私たちが実験室で不可能なくらい熱を加えることができれば、
シュタイナーのいう『光』というエーテル状態になる…とするわけ。
想像してみましょう。
私たちは、肉体だけでなくエーテル体、アストラル体という精妙な体ももつ存在であり
単に粗雑な物質的食物を食べているのではありません。
その背後にある『霊的存在』の力を受け取っているのでした。
食事は、そのためのもの。ということです。(^^)
だから、正しい刺激を受け取るよう気をつけることができれば、
何事も自分の意志で実行できる『アストラル体の内的力』を
フルに発揮できるってことよね。
やる気がでてきましたか?!
では、身近な食材から大まかに引用を続けてみますd(^-^)ネ!
健康と食事 P.60
1年草の場合、植物は根と葉と花と実からできています。
根は地中にあります。根はとりわけ塩を多く含んでいます。地中に
は塩が沢山あるからです。そして頭は特に塩を必要とします。母胎
にいるときのように頭が柔らかい時は、骨を正規に形成できません。
頭は、人間や動物が骨などの固いものを形成できる力を身体に与え
るのです。人参は地中にある根です。胃に入ると、血液を通して頭に働きかけ
ます。人参の場合は、ほとんどすべてが根なのです。よく考えられ
ない、頭がからっぽと感じるなら、しばらくの間、人参を食べてみ
るのは良いことです。
前回、書きましたように…….
シュタイナー実践の食事バランスとは・・・
植物の『根』『葉(茎)』『実』。『穀物の実』米・小麦・豆類。『花』
そして乳製品も摂るほうが良いといいます。
根とは…
土の中で育つ類の辛味のある野菜(大根、玉ねぎ、人参、かぶetc.)
(じゃがいもは省く)
熱を加えた調理をすること。
葉とは…
葉野菜(レタス、キャベツ、ほうれん草etc.)
基本は、生で食べる
実とは…
植物の実(きゅうり、ピーマン、なすetc.)
そして……
栄養摂取器官がある、人間の頭と植物の根の類縁関係。
胴体と茎・葉。生殖器官のある、下腹部と花との類縁関係
を示しましたd(^-^)!
健康と食事 P.64
炭水化物を澱粉や糖に変えるように、力を自分の中で鍛錬すると、
人間は強くなります。
小麦やライ麦のように、人間は穀物に含まれる炭水化物によって、
強くなることができるのです。
田舎の人が、雑穀を含んだパンをたくさん食べているだけで丈夫で
あることを考えてみてください。精製されていないパンを食べるの
は、もっとも健康なことなのです。そのようなパンから澱粉と糖を
作ることによって、体は丈夫になるのです。
正しい食べ物で、内的力を常に刺激し続けることで強くなる。
炭水化物の場合は、調理がとても大切なことです。
穀物だけでなく、体の弱っているときは、
本来、生で食べるべき食物も熱を通しましょう。
調理をしないでなんでも生のものを食べる「生物愛好」を、
シュタイナーは「愚かしき流行」と語っていますが
それは、体に鞭をあてて酷使しているようなもの。
そんなことを続けていると体は崩壊すると説明されています。
食物は、できるだけ調理するほうが良いみたいですd(^-^)ネ!
健康と食事 P.69
葉を食べるとき、人間は植物から脂肪を採っているのです。葉が熟
成するには、太陽のもっとも強力な力を必要とします。これらのも
のは腸ですでに消滅させられて、力だけが働くので、あまり料理す
る必要はありません。サラダは、脂肪によって肺や心臓を養います。
サラダが、脂肪によって体を養っているとは、
今の食事への考え方からすれば遠い感覚ですねぇ。
だって、脂肪を動物から採っているから、それにサラダを加えることが
食事バランスだと思っているところがありました(^_^;)
シュタイナー的には、サラダから植物性油を頂くのです。
そして完全な菜食にできない場合は、
植物の『葉』の要素をメインと考え、そこから脂肪を自力で作り出し
足りない面を、動物から頂くという逆な献立が良いでしょうか。
・・・これを第一の献立としてみましょう。
健康と食事 P.69
プラム、りんごなどの、木に成る果物を見てみましょう。果物は太
陽によって煮られているので、あまり料理する必要がありません。
蛋白質を有している果物はそのままで下腹部を構築します。果物の
蛋白質は、胃や、その他の下腹部の栄養器官を構築するのです。
第一の献立である『脂肪つくりのための葉野菜』+若干の動物
それに加えて、
『果物』を採ることで、胃腸などの栄養器官を補給しましょう。
思うに、栄養器官の補給が足りない場合、
胃腸が弱くなる傾向がありますので、根野菜の消化に支障がでたり
消化不良から頭痛が起こることも多々あるのに注意です。
どうも食後に胃腸の働きが悪いという方が、
頭痛に悩まされているのなら、『果物』や『花』を
毎日、採るようにしてみると改善されることも多いですよん(^^)
このような症状の方は、カフェインなんかも止めれば良いのですが。
健康と食事 P.69
年老いた農夫たちは、若かったころには収穫が良かったことを知って
いました。牛糞堆肥(ぎゅうふんたいひ)の成分を調べて、同じ成分
の化学肥料を作ればいいのだ、と思ってはなりません。牛の体は、
科学者の実験室より、ずっと優れたものです。牛糞堆肥は植物の根だ
けではなく、実にまで強力に働きかけます。そのために、植物の中に
ちゃんとした蛋白質が製造され、それを食べる人間は健康になるので
す。
畑に合成肥料をまくのは、塩をまくようなもので
作物は、蛋白質不足になり、根ばかりが強くなるとのこと。
塩を含んだ食品ばかりを多く採ると、前脳が強くなり、
人間の実質が宿るはずの『身体』が虚弱になってしまいます(-_-;)
虚弱で、悟性的な発想ばかりが優勢になっているのは
現代人の特徴のような気がします。
実際、シュタイナーが心配していた通りになってるようです。
その悟性優先の考えが、
蛋白質不足を安楽に補うためにと、いっそう肉食過多になっちゃいそう。
それって、かなりの悪循環。
良い食材を選ぶことは、とても大切ですね。
これから精神的・創造的感覚を発達させる人間形成をするためには、
「有機野菜」を採ることで補えますよん。
とくに、本来『実』や『葉』にあるべきものが摂取しにくいです。
実質的には「根野菜と近い」のなら正しく補給ができませんもの。
四つの気質 P.125
多くの食品が独特の作用を及ぼします。アルコールを体内に入れると、みなさんは自我の活動を客体化する
ことになります。アルコールは自我の活動を模倣します。しかし、
そのようにして内的な自己の代理物を作り出す分だけ、アルコール
に従属したものになり、アルコールを控えていれば、自分の最良の
力を活動させるのに適していたはずの人物が、そうなってしまうの
です。
コーヒーも植物界から採られた製品ですが、外的に植物プロセスを
すでに高めています。その結果、コーヒーは人間の活動の一部を取
り去ります。
コーヒーの力に援助された人は、一つの思考を別の思考へと精密に
並べていきます。例えば、一日中カフェーで過ごす文学者のような
人です。それは、よい面です。紅茶は、その反対です。コーヒーを飲みながら世間話をすると、コーヒーは悪い意味で論理
的に作用します。紅茶の場合、機知ある思考、まばゆい思考を輝か
せますが、その思考の個々の部分は軽々しいものになります。です
から紅茶が外交的な飲み物として好まれるのは、理由のないことで
はありません。
シュタイナー実践では、過去にもお話ししたように、
全人としての能力を開発するのが目的です。
未来の自分が、少しでも豊かになるように全人としての
能力のすべてを働かせたいと願う人の為の実践。
そういう面からして、異物を取り込んだ場合には、
体の調整機能の一部が、その異物(肉食やアルコール)に委ねられ
代理物に任せて、退化していくことだと受け取れます。
私たちは、体内の働きを使い切ることが重要なのですから、
人間が外部から手を加えてつくったものには、要注意ですd(^-^)ネ!
遺伝子組み換えなどなど、様々な知恵を絞ってきましたが、
よく考えれば、昔ながらに丁寧な作物を作るのがもっとも良いこと。
ただし、大切なことがひとつ。
人間の四つの気質 P.122
今日の人間の課題は、適度に両者を摂取して、非現実的にならないこ
とです。
シュタイナーがいう、
”少しでも無理があるなら、それを欲している”のであり、
時間を置いてから再チャレンジをするくらいが良いでしょう。
こういう生活実践みたいなことは無理があると続きませんし。
前回の文章__、
眠りと目覚めを繰り返して体調が整えられるように、
1日中、調和が作り出せたり・調和すべきだとはいえないのです。
不調和があるから、より調和しようと気をつけるでしょう。
……..ということで、
『出来ないときは、3日に1回守ってみる』
・・・くらいのアバウトな姿勢も大切ですよん。
動物的な情念を引き起こすようなアストラル的影響がない食物。
自分をのっとるような作用ある『外部から手を加えて作ったもの』
は、なるだけ避けるほうが良さそうです。
四つの気質 P.126
ミルクは、肉その他の動物製品とはまったく異なったものです。ミル
クは動物プロセス、つまりアストラル体をとおして表現されるプロセ
スを、ごくわずかしか表現しません。ミルクは、アストラル的な力を
人間および動物の本性に関与させません。肉食を完全にやめた場合に、すべてをアストラル体から遂行するだけ
の力を持たない人に、ミルクは適しています。唯一絶対のものではな
いとはいえ、人間の個人的特性から最も独立しているものがミルクな
のです。
正しい食物を取っていると、魂の共感反感も統御しやすくなり、
自由に意図を実行できる環境が増えてきます。
逆境を、ただ悩んで、悔やんで、過ごさずにすむ力がでるのです。
情念に振り回され、右往左往する世界から脱出できるんですd(^-^)ネ!
それは、少しの進歩でも自分にとってはかなりの平和。
できる範囲での『食事実践』を研究してみましょう。
そしてシュタイナー実践では、欠かせないミルクとは
バターやヨーグルトなどの乳製品全般です。
人間の四つの気質 P.126
人間は自分が持とうとする力を、まず得なくてはなりません。ある種
の力を人間のなかで発展させる方策が、ここにあります。まじめに心
魂的な治癒力を発展させようと思う人は、実際にそのような力をトレ
ーニングすることができませう。もちろん、「一つのものがすべてに
通用するのではありません。人間は賢明な方法で人体を構築する可能
性を有しており、自由で独立した内的な力の発展に寄与できます。内的な独立性を損なって、自分が「食べ物から出来ている存在」にな
ってしまうような食べ方もできます。しかし、人間は、自分が食べ物
の奴隷にならないように食べるべきです。私たちは正しくない食べ方
によって、「食べたものから出来ている存在」になりやすくなります。
完全な菜食や禁酒や嗜好品をいきなり止める無謀な努力より、
作用を理解して、悪い面を助長しないところから学べばOK。
■コーヒーは、論理的に偏った思考が働くということを前提に、
そうなっても構わない場面や、文章をまとめている時など
に飲むようにすればよいですねd(^-^)ネ!
それにタンポポコーヒーやチコリコーヒーなんていう
植物の『根』をくだいた代替品もあります。
■そして紅茶は社交的な場で頂くようにすれば、
機知な思考で場になじみ、対応しやすいでしょうし、
多少、話の内容は軽くても良い場で飲めば宜しいです。
■例えば、肉食は、格闘技をしている方には欠かせません。
そうでないと瞬間的なパワーがでにくくなりますし、
戦うという姿勢は減ってしまいます。
肉食過多になるのでなく、試合が近づいたときに食すなら
それなりの現実的な意味があるでしょう。
これにもタプロ80などの植物性蛋白質という代替品がありますが、
肉を食べたいのに、単に植物性蛋白質の肉もどきにする効果は、
シュタイナー実践の意味としては薄い気がします。
外部から手を加えて作られた代替品という意味では、
手法によるとは思いますが要注意して試す必要ありかな。
健康と食事 P.41
食事が提供するのは、たとえていえば、椅子のようなものです。
柔らかい椅子と固い椅子とでは、座り心地が違います。しかし、椅子
に座っているのが人間であって、椅子が人間なのではありません。
この意味は….
肉体がは、精神を自由にするに適したものであるか、
動物的な感情に傾きやすいものであるかの『基盤』ではあるけども、
食事に気を配って、肉体の良い基盤を作ったからと言って、
本来の性格が努力もなしに変わるわけではない! とのことでしょう。
あくまで、日常での実践を積んでいる人が、
進歩、成長しやすい『妨げのない肉体』になるという意味です。
な~んだ、なんてガッカリしないでね~(笑)。
●引用したシュタイナー書物
* 人間の四つの気質/風濤社 1900円
* 健康と食事/イザラ書房 2200円
■ルドルフ・シュタイナーとは■
1861-1925年。
教育学・医学・農業・建築・社会論などの分野に
業績を残した哲学博士です。
単なるカルトおじさんではなく、ヨーロッパでは
教科書にも乗るほどの人ですので、安心してお読みください。
■できる範囲の食事実践献立例
https://yuki.the-xx.com/?cid=6996
*;*;+*+ *:*’*+
|●実践経験&素直な言葉
|<<臨機応変andいい加減>>
臨機応変andいい加減の境目は難しいものですよね。
熱心に実践したり、何かを頑張ろうとすると
そればかりに目が行き、他のことがいい加減で
どうでも良いことのようになっちゃうこともあります。
運勢メニューとして、翌月の参考情報を取得していても、
自分の気になること、こだわることにだけ
無意識に重点を置いてしまうことが結構あり、
結局、1年経っても何も変わらない人もいてます。
シュタイナーは努力への愛とあらわしていますが、
色々なことに目をむけ、アドバイスを守ることが鍵なのに
恋愛や自分の目標ばかりに目をやってしまうと、
自分の人間力UPがなされず、堂々巡りしてしまうんです
いろんな関わりが自分にプラスに働くのは、言うまでもないですし
それは繊細な神経をしていると、必ず見返りとなり
経験と実感からひとまわりも大きくなれるのに~。残念です。
食事実践でも、
あまり頑なになると駄目ですし、
逆に、ぼんやりアバウトにしていても駄目。
|要は、自分がどれくらい加減の良い努力ができているかを
|客観的に観察しながら、意識してすごすこと。
実践とは『自覚をもつこと』なんだな~と改めて思いますし、
自覚の持ち方とその方向を示すのがタロットによる運勢。
シュタイナーをカスタマイズしたアドバイスが出る
タロットがないと今の私はないも同然ですし、
実践は、人間的な対応力や運気UPにつながるのを実感します。
もっと、多くの人に”些細なことから幸運がくる”ことを
知ってもらいたいです。良かったら参加してみてねーーー。
って・・、PRみたいやん“r(^^;)ポリポリ(笑)。
*私の出すタロットによる運勢と実践課題に興味のある方はこちら
(シュタイナー実践の日常的課題を受け取る参考になります)
https://the-xx.com/modules/tinyd5/index.php?id=6
──────────────────────────────
|●シュタイナーの言葉
もしも私が自分を進化させずに 安易な道を選んだり
我を忘れて怒り狂ったりして自分の道を妨げるなら
いつかは進化することが できなくなってしまうだろう
そうすれば 宇宙の進化や革新や創造のために働く代わりに
宇宙の破壊に寄与するだけに なってしまうだろう
|★:*:-”☆:*:-”★:*:-”☆:*:-”★:*:-”☆:*:-”
・・・・・・・・後記・・・・・・・・
前回の質問は『食事には、気を使っていますか?』でした。
1位2位は、
1.もう長い間、完全な菜食主義者です、が10票。
次いで、
2.ここ数年、ベジタリアンになりました
3. 野菜中心にしていますが魚介類は食べますが9票。
後は、
4.野菜中心にしたいのですが難しいです。
5.まったく肉食中心ですが、8票です。
44名の方、ご協力『ありがとうございました』<(_ _)>
これは【自分発見プロフィール アバウトミー】でも
質問設定しています。今日見たら112件の回答でした。
>> https://aboutme.jp/question/show/1809
シュタイナーブログの献立例では、
ちょっとした工夫で実践ができるようにしています。
今、ヒットしているのは【キムチサンド】ですかね。
サンドイッチに不足しやすい根野菜を満たすのが
キムチの香辛料となります。
しかも、案外おいしいんですよ、キムチが!(^-^)
また、シュタイナーが”体が丈夫になる”と言っている
【雑穀米】もご紹介していますよん。
今回は、
========
キムチサンドを作ったことがありますか?
======== クリックしてね。
1.以前から私の定番です。サンドにはキムチ!(^-^)
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi?1
2.作りましたが、私にはちょっと・・・(^_^;)
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi?2
3.忘れてましたが、以前作って美味しかった。
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi?3
4.唖然っ( ̄○ ̄;)。でも試してみたいです。
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi?4
5.まさか!ありえませ~んΣ( ̄□ ̄||)
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi?5
*クリックで投票できないときは、
https://the-xx.com/cgi/surveyyuki/survey.cgi で投票お願いします。
新しくなった『シュタイナーBlog』 ヾ ^_^
https://yuki.the-xx.com/ は、
新しい記事に関しては、コメントもできるようになってます。
文字色がついているだけでも見やすいかもしれませんし
同じ内容ですが、良かったら見てくださいね。(^o^)丿
発行人: Active Tarot Reading 佐藤 よし子
https://yuki.the-xx.com/
★:*:-”☆:*:-”★:*:-”☆:*:-”★:*:-”☆:*:-”
コメント